top of page

DESIGN FOR WELL-BEING

き い ち

集い、対話の中で得られる ”気づき”

「この場所は貸し切りなのか?」

「メニューがないぞ?」

「お酒はいつ出てくるの?」

「食事は誰が作るの?」

「あの人誰?」

口には出さないが、参加者の表情が、そう私に伝えてきた。

席に座ると、キッチンに立つ私や、

せっせとお酒をつぐ、きいちメンバーを目で追ってしまう。

普通なら、おしぼりを持った店員さんが、

「先、お飲み物伺いますよ~」という一言から始まる。

きいちダイニングは、

どうすれば良いのか、何が起きるのか、全く想像できない。

”違和感“だらけだ。

そんな違和感は、彼らのやり取りから“自然”に変わっていった。

フロア異動をしてユニットリーダーになった、しょこたんが、

ある利用者様に対しての課題を、ふと投げかけた。

すると、同じ介護職ではなく、精神保健福祉士(PSW)のさいとぅーが反応した。

「それは〇〇?」

その反応対して、利用者様の情報やこれまでの対応など、

情報を伝えていく、しょこたん。

さらに、それに対して考えや質問を繰り返す、さいとぅー。

まさに、

現場レベルでの他職種連携といったところ!

結局、しょこたんが、その場で、自身が持つ課題に対して

「こうしよう!」という明確な答えを出せなかったが、

自分にない考えや課題に対してのアプローチの仕方を学ぶことが出来たのだろう。

帰りの電車で「とても勉強になった。」と言ったことは“本音”であると思う。

彼の中で、現場に持ち帰り、ユニットリーダーとしてどう行動していけば良いのか、

何か見つかったのだろう。

決してそれが直接的に課題解決に結びつかなくても、

彼の中で“気づき”があったのは事実であるから。

そんな中、キッチンで料理をしていた私には、

参加者、きいちメンバー、妻(笑)の、

なんとも言えない緊張と不安で覆われていた顔が、

その他職種連携による対話をきっかけに、

フッと、柔らかい表情になっていくのを感じた。

これが今回の参加者とデザインした、きいちダイニングだ!

 

どんな人だろう?

今どんな仕事をしているのだろう?

何が大変なのだろうか?

相手のことを知る。まずは知らないと。

当たり前の事だけれども、難しい。

でも、その為の言葉選びや、

質問のタイミングが、

必要とされる業界であることは間違いないと思う。

仕事でもなく、プライベートでもなく、居酒屋でもない。

きいちダイニングという空間で、

自然な会話から、その技術を学ぶことが出来る。

そして、その自然な会話から

自身の仕事につながる”気づき”が得られる。

「最近こういうことがあってさ~」と

話し始められる雰囲気を

大切に大切にしながら。

 

「これうまい!どうやって作ったの?」

「味付けが知りたい!」

「これで2000円は安いかも!」

「いや~楽しかった!」

そんな声があった。

何が出てくるかもわからない料理に期待を膨らませ、

「あっ、これあんま好きじゃないかも。でもこれ好きだわ~。」

ギャンブル的な要素があるこういうスタイルも

いつもと違ってちょっと良いのかも!

参加者一人一人が、

それぞれの満足感を得られる。

それが、きいちダイニング!

今後も定期的に開催していきますので、

ぜひ、足を運んで頂ければと思います!

bottom of page